マンションの暮らしに役立つ情報
-
ベランダで家庭菜園にチャレンジ! 春に植える野菜編(ハーブ) 〜マンションで楽しめるガーデニング〜
マンションのベランダや室内で楽しむガーデニングを紹介するシリーズです。今回は、初めての方も簡単に育てられるハーブのベランダ菜園を紹介します。 ☆マンションでベランダガーデニングをするときの注意点 ・ マンションのベランダはあくまでも「共用...
-
ヤモリは暮らしをサポートする益獣? マンションでヤモリをみつけたら?
「玄関やベランダの隅、窓、室内の壁などに、トカゲのような生きものが張りついている!?」そんな経験はありませんか? それは、ヤモリかもしれません。 ヤモリは昔から「家の守り神=家守」と呼ばれ、人の暮らしに適応しながら共存してきました。今回はヤ...
-
有酸素運動と組み合わせたい筋トレ! 高齢者こそ室内・器具なしでできる運動を
近年、マンションでは建物の老朽化と住民の高齢化、いわゆる「2つの老い」の課題が顕在化しつつあります。住民である高齢者にとって特に大切なのは健康維持であり、そのためには適度な運動が必要です。有酸素運動や筋トレがおすすめですが、室内では運動し...
-
マンションの高齢化問題 救急車やAEDで命を助けるための対策・準備とは
現在多くのマンションで、建物の高経年化と居住者の高齢化の「2つの老い」に直面しています。令和6年に発表された調査によると、マンションに居住している世帯主の半数以上が60代以上であることがわかりました。そこで、居住者の高齢化に伴い懸念される...
-
どうなってるの? 世界のマンション事情 〜スウェーデン編・後編〜
世界各国におけるマンションの事情についてご紹介するシリーズです。今回は、スウェーデンの住文化や住宅事情を調査しましたので前編、後編の2編に分けてお届けします。今回は後編を紹介します。 スウェーデンは、SDGs、太陽光発電などエコフレンドリー...
-
どうなってるの? 世界のマンション事情 〜スウェーデン編・前編〜
世界各国におけるマンションの事情についてご紹介するシリーズです。今回は、北欧スウェーデンの住文化や住宅事情を調査しました。 スウェーデンは北欧諸国の中で最大の面積を持ち、日本の約1.2倍の大きさです。持続可能な開発目標(SDGs)や環境問題...
-
室温差で起こるヒートショック マンションでの温度差対策「室温バリアフリー」
冬はヒートショックが多発する季節で、家の中の室温差もヒートショックを起こす大きな原因になります。近年、住宅内の室温と健康の関係について研究が進み、断熱改修などによって室温が安定すると血圧の季節差が縮小し、夜間頻尿回数も減少する傾向があると報...
-
姿はカモメ、声は猫? 住民を悩ますウミネコ被害 マンションでできる対策とは
近年、東京都心でウミネコによる被害が問題となっています。ウミネコがマンションやビルの屋上に巣を作って繁殖し、昼夜を問わない鳴き声による騒音やフン害で住民を悩ませているのです。本来、沿岸や離島の岩礁などで繁殖するウミネコが、なぜ都心部で爆発的...
-
ハエトリグモの驚異的な視力とマンションに入る理由とは?
家の中で床の上をぴょんぴょんと跳びまわる小さな蜘蛛を目にしたことはありませんか? それはハエトリグモ科に属する蜘蛛です。ハエトリグモは蜘蛛の巣を張らずに、獲物に向かってジャンプして捕食します。 そのユーモラスな動きと大きな眼がかわいいと、一...
-
ベランダで家庭菜園にチャレンジ! 冬に植える野菜編 〜マンションで楽しむガーデニングシリーズ〜
マンションでも楽しめるベランダガーデニングを紹介していくシリーズです。今回は、マンションにおけるベランダ菜園で初心者でも簡単にできる「冬越し」の手法や、12月からでも植えられるおすすめの野菜を紹介します。 ☆マンションでベランダガーデニ...