タグ一覧
挨拶、委任状、ゴミ出し…自治会の「こんなとき、どうしたらいい?」

マンションに引っ越しをする際には、管理組合や地域の自治会への参加、挨拶、マンションのルールやゴミの出し方など、やるべきこと、確認しておくべきことがたくさんあります。引っ越し直後は何かとあわただしいものですが、新しい暮らしに早く慣れるためにもポイントを抑えてタイミングを逃さず行いましょう。本記事では、引っ越し後の自治会への挨拶、自治会総会に欠席する場合に提出する委任状、ゴミ出しなど、自治会に関する「こんなとき、どうしたらいい?」という疑問について考えましょう。
目次
1. マンションで自治会 引っ越し時に挨拶はするべき?
2. 自治会の総会に出席できないときは委任状を出そう 書き方のポイント
3. 自治会に入っていないとゴミステーションが使えない? ゴミ出しができない場合
4. 自治会役員が回ってきたらどうしたら良い? 住みやすさと見守りのメリット
マンションで自治会 引っ越し時に挨拶はするべき?

マンションでは、区分所有者が必ず入らなければならない「管理組合」と、任意で入る「自治会」があります。自治会に参加しているマンションに引っ越しをした際、地域の自治会長に挨拶するべきなのか迷う人も多いのではないでしょうか。
●可能な限り挨拶する
マンションに引っ越しをして地域の自治会に入る場合は、自治会長に挨拶しておくことをおすすめします。自治会長の連絡先が分からなければ、不動産業者に確認するか、ご近所に引っ越しの挨拶をしたときに聞いてみるとよいでしょう。
●手土産を持っていく
ご近所付き合いや自治会の活動に参加することを考えると、挨拶に行く際には手土産を持参すると、より好印象かもしれません。あまり大げさなものではなく、ちょっとした日用品や日持ちするお菓子などが喜ばれます。
●挨拶をするタイミング
自治会長への挨拶は、引っ越し後なるべく早く済ませるのが望ましいでしょう。引っ越し直後は役所の手続きなどやるべきことが多いものですが、遅くとも1週間以内には挨拶しておくようおすすめします。
自治会の総会に出席できないときは委任状を出そう 書き方のポイント

自治会に入会し、総会に参加できない場合には委任状が必要です。知っておくべきポイントを以下にご紹介します。
●委任状の書き方
委任状は手書きでも構いませんが、多くの自治会ではフォーマットを作成していますので、案内と一緒に委任状が入っていなければ問い合わせてみましょう。委任状は、日付や押印などのポイントを把握しておけば誰でも簡単に作れます。
●委任状を提出しなければならない理由
自治会の総会を欠席するときに委任状の提出を求められるのは、総会の「定足数」を満たすためです。定足数とは、会議や総会などの議事を開いて成立させるために必要とされる最小限度の出席人数のことです。一般的に「全会員の3分の2以上」などと規定され、委任状を提出すれば出席したものとみなされます。
●委任する代理人を選ぶポイント
委任状を提出する際は議長や会長、もしくは信頼できる人を代理人として議決権を託しましょう。自治会によっては、委任状のフォーマットに「代理人の記入のない委任状は議長への委任とします」などと記載されている場合があるので、事前に確認しておくようおすすめします。
●委任状に記載する項目
一般的に、委任状には下記のような項目を記載します。
・ 日付
・ 「〇〇自治会 〇〇会長殿」といった委任状の宛名
・ 本人の住所と氏名
・ 総会に出席できないため議決に関する権限を代理人に委任する旨
・ 代理人の住所と氏名
また、以下に委任状作成時の注意点を挙げておきます。
・ 日付は委任状を作成した日
委任状を作成した日付を記載します。総会が開催される日付でも構いませんが、万一総会の日程が変更された場合に委任状の効力がなくなる可能性があります。
・ 署名と、必要であれば押印もする
委任状には署名とともに押印もしておくと安心でしょう。押印があれば有効な委任状であることを証明できます。
・ 連絡先も記載しておく
委任状の不備など、何かあったときに連絡がつくよう、連絡先も書いておくと良いでしょう。
自治会に入っていないとゴミステーションが使えない? ゴミ出しができない場合

ゴミステーションは、自治会に入会しているか否かに関係なく利用できます。また、多くのマンションには敷地内に居住者専用のゴミ置き場が設置されています。1階の玄関脇や、各階にゴミ置き場が設けられている場合もあります。
居住者専用のゴミ置き場がないマンションでは、自治体のルールに沿って地域のゴミ集積場所に個別にゴミを出すことになります。自治会がある地域では自治会がゴミ集積場所の設置などに関わっているため、ゴミの出し方などわからないことがあれば自治会に問い合わせると良いでしょう。
●管理組合のゴミ出しへの対応
マンションの管理には「定期清掃」という業務があり、ゴミ出しの作業も定期清掃に含まれます。マンション敷地内の決められた場所に出されたゴミをゴミ集積場所に移動させる業務は、多くの場合、管理組合から委託を受けた管理会社が担っています。居住者が直接ゴミ収積場所にゴミを出すマンションもあるので、入居するマンションのゴミ出しのルールを事前に詳しく確認しておくようおすすめします。
また、マンションのゴミステーションに出されたダンボールや新聞紙などの古紙は、回収業者に依頼して資源として集団回収してもらえば管理組合の収入源となります。このように資源の集団回収を行っているマンション管理組合も少なくありません。
●ゴミ収集日当日の朝以外にゴミを出せる時間は?
「ゴミは収集日当日の8時までに出してください」など自治体からの呼びかけも多いようですが、マンション内のゴミ置き場に関するルールは自治体の分別ルールに基づいて管理組合が決めるものです。
このため、収集日に関わらずゴミ出しが可能とされているマンションなら収集日当日の朝以外でもゴミ出しができます。
なお、ゴミの分別など、ルールを守っていない居住者は管理組合から注意を受けることもあるかもしれません。心地よく暮らすためにもルールは守りたいものですね。
自治会役員が回ってきたらどうしたら良い? 住みやすさと見守りのメリット
自治会役員は会員が順番に務めるものですが、なかには負担に感じる人もいるかもしれません。順番が回ってきたらどうすれば良いのでしょうか。
自治会役員を引き受けるのは義務ではないので、断っても問題はありません。しかし高齢化も進むなか引き受け手が減っていることもあり、「引き受けられない理由」を求められることが多くなっています。
自治会の役員を務めると、メリットを感じられることもあります。
・ 地域の様子をしっかりと把握できる
・ 地域の慣習などがわかり暮らしやすくなる
・ 子どもや高齢の家族がいる場合、見守りの目が増えて安心につながる
・ 報酬をもらえる自治会もある
自治会はマンションを含め地域に暮らす人のために運営していくものなので、様々な人が関わることが理想です。そのためにも、役員の順番が回ってきたらできる限り引き受けると、地域の様々な声を取り入れることが可能になります。
マンションへの引っ越しでは、同じマンションの居住者だけでなく、地域の自治会など、近隣に暮らす人との関わりもあります。自治会の活動に積極的に参加したり意見を述べたりすることは、地域で安心して生活するためにとても重要なことなのです。
■あわせてお読みください。
・マンションの害虫対策! ゴキブリはどこからやってくる?
・親が住んでいるマンションの相続問題 知っておきたい相続と相続放棄の手続き
・マンション管理組合の役員って何をするの? マンションの資産価値を維持しよう(改定版)
・未来の生活を先取り! IoTマンションはどこが便利? 現在の自宅をIoT化する方法も
■この記事のライター
□吉田 秀樹
建装工業株式会社 MR業務推進部 統括部長
愛知県出身 職能能力開発総合大学校(当時:相模原市)卒業
マンション管理士・一級建築施工管理技士・マンション維持修繕技術者を有し、大規模修繕工事の営業に従事した経験者
※建装工業株式会社公式HPはこちら
(2025年4月14日新規掲載)
*本記事は掲載時の内容であり、現在とは内容が異なる場合ありますので予めご了承下さい。