毎週月曜日更新

毎週月曜日更新

タグ一覧

ベランダを片付ける! やっかいな鳥のフン対策と掃除方法

ベランダ 片付け
ベランダの片付けや掃除をする時に、やっかいなのが鳥のフンではないでしょうか。
スズメやカラスなどの身近な野鳥に加え、都会では近年、鳩が増える傾向にあり、マンションのベランダでのフン害に悩んでいるお宅もあるようです。
実は、鳥のフンには、多くの病原体が含まれている可能性があり、ベランダなどに放置しておくと住人の健康被害につながるおそれがあります。
また、鳥のフンを取り除く際は飛散防止措置など十分な対策が必要です。
今回は、ベランダで鳥のフン掃除をする際の注意点や手順などについて説明します。

目次
1. 鳥のフンがやっかいな理由
2. ベランダでの鳥のフン掃除、手順と注意点
3. 鳥が寄りつかないようにするには

1. 鳥のフンがやっかいな理由

いつの間にかベランダの手すりや床などに付着している鳥のフン。乾いてこびりついた鳥のフンは、取り除くのが大変ですが、鳥のフンがやっかいな理由はそれだけではありません。鳥のフンには、呼吸器疾患を引き起こすオウム病や結膜炎を引き起こすニューカッスル病などの感染症の病原菌が潜んでいることが多いのです。鳥のフンは、他にも多種多様な病原体が含まれているといわれています。

鳥のフンが原因で重篤なアレルギーを引き起こすこともあります。こうした病気の多くは、直接フンに触ったり、乾燥して空気中に漂うフンの粒子を吸い込んだりすることで感染します。

このことから、鳥のフンを放置しておくのは健康被害のリスクがあることがわかります。
さらに、鳥のフンには金属やコンクリートを劣化させる成分が含まれているので、建物にとってもよくありません。ですから、もしベランダなどで鳥のフンを見つけたら、できるだけ早めに取り除くことが大切です。

2.ベランダでの鳥のフン掃除、手順と注意点

ベランダ 片付け
鳥はフンがある場所に戻ってくる習性があります。そのため、鳥のフンは、早めに、こまめに掃除することがフン害への基本的な対策といえます。

ベランダで鳥のフンの掃除をするときは、健康被害を防ぐための対策が必要です。具体的には、素手でフンに触らないことと、吸い込むのを防ぐために粒子を飛び散らせないようにすることが重要です。鳥のフンを掃除するときに注意して頂きたいことを次に示します。

鳥のフンを掃除するときに注意すること
・風の強い日に作業しない(粒子の飛散防止対策)。
・乾いてこびりついたフンをほうきなどで掃くのは厳禁。必ず、ペーパータオル等で拭いて掃除する(粒子の飛散防止対策)。
・体調の良くない時や子どもと一緒に作業するのは避ける。
・必ず、マスクと手袋を着用する。
・内部のゴミを処理する際に掃除機は使用しない(粒子の飛散防止対策)。

鳥のフンを掃除するときに使う用具
・使い捨てのマスク
・使い捨てのプラスチックまたはゴム製手袋
・捨ててもよいぼろ布、古新聞紙、ペーパータオルなど
・ゴミ袋
・水またはぬるま湯(ペットボトルやバケツに入れる)
・消毒用アルコール(スプレータイプ)
・塩素系漂白剤(スプレータイプ)

鳥のフンを掃除するときの手順
1)乾いていないフンは、消毒用アルコールを吹きかけながら、ペーパータオルなどで拭き取る。
2)床に乾燥してこびりついたフンは、少しずつ水(ぬるま湯)をかけてふやかす。水をかけ過ぎないように気をつける。
3)広い範囲にフンがある場合は、濡らした古新聞を広げて覆い、水(ぬるま湯)をかけて柔らかくする。
4)フンがふやけてゆるんだら、ペーパータオルなどで拭い取り、汚れたペーパータオルはすぐにゴミ袋に捨てる。
5)拭いた箇所に少量の塩素系漂白剤を吹きかけ、水で軽く湿らせたペーパータオルなどで二度拭きする。
6)手すりなど金属部分についたものは、ペーパータオルをかぶせた上から、多めに消毒用アルコールを吹きかけ、ふやかしながら数回かけて拭い取る。

3. 鳥が寄りつかないようにするには

ベランダ 片付け
ベランダをきれいに掃除したら、今後はできるだけ鳥が寄りつかないように対策をしたいところです。

以下に主な対策法を紹介します。

対策法 メリット デメリット
CD・アルミホイル 設置が簡単。 鳥が慣れてしまう可能性がある。
反射光が近所迷惑になるおそれがある。
忌避剤 設置が簡単。 定期的な再設置が必要でコストがかかる。
とげマット 設置した箇所に鳥がとまるのを防ぐ。
設置が必要な箇所が多い場合、対応が難しい。
防鳥ネット 鳥の侵入を物理的に防ぐ。 設置が大変。管理組合の許可が必要。
よく紹介されている対策法として、ベランダの軒にCDやアルミホイルを吊るして反射光で鳥よけをする方法があります。
設置は簡単ですが、鳥がすぐに慣れてしまう可能性があり、反射光がご近所トラブルの原因になるおそれもあるので注意が必要です。
市販の忌避剤を設置する方法もありますが、効果期間に限りがあるため定期的な交換が必要な点は考慮しておきましょう。
とげマットは設置した箇所については効果的な鳥よけ対策となります。
ただし、設置すべき場所が多いとベランダが使いにくくなる可能性もあります。
防鳥ネットは鳥の侵入を物理的に防ぐため、一番効果的な対策といえます。
隙間ができないように丁寧にベランダを覆えば、鳥の完全シャットアウトも期待できます。ただし、防鳥ネットの設置については管理規約で制限しているケースもあるため、事前に管理組合に確認が必要です。また、ベランダにネットを設置する作業は危険が伴いますので、できるだけ専門業者に設置を依頼しましょう。

最後に、いくらフン害に悩まされていても、鳥を傷つけたり捕獲したりするのは鳥獣保護法によって禁止されていますので、そのような行為は絶対にしないようにしましょう。もしマンション全体でフン害がひどい場合は、管理組合に相談してみるのも一つの手です。

■あわせてお読みください。
・鳩のフンは病気の原因に! フン害を防ぐためのベランダ鳩対策
・鳩対策にはまず相手を知ること! 鳩の生態を確認して鳥害を防ごう
・鳥害からマンションを守る! 屋上・ベランダ・ゴミ集積所におけるカラス対策
・ワカケホンセイインコが野生化して都心で大量発生! マンションでの鳴き声・フン害対策
・ムクドリは益鳥? 害鳥? マンションでできるベランダのフン害・鳴き声対策

《この記事のライター》
熊谷 皇
建装工業株式会社 MR業務推進部所属
千葉県出身。鹿児島大学院工学研究科建築学専攻終了。専門は建築環境(温熱環境性能、住宅の省エネ性評価等)。住宅の省エネ基準検討WGの委員、建築環境省エネルギー機構・日本建築センター・職業能力開発総合大学校等の講習会講師の経験を持つ技術者。ライター。
(2021年3月15日記事更新)

おすすめコンテンツ