タグ一覧
マンションの部屋をより暖かくするリフォームとは
1. マンションでより暖かく暮らす
一般的にマンションは、建物自体の断熱性や気密性が高く、冬場は戸建住宅よりも暖かいといわれていますが、角部屋など条件によっては寒いと感じることもあります。
そうした場合は、断熱性や保温性を高めて暖かくしたいですね。
また、通常のマンションの部屋でも、断熱性と保温性をさらに高めれば、暖房効率がよくなり光熱費が抑えられます。
冬を暖かく快適に過ごすために、マンションの専有部分のリフォームやプチリフォームでできることを紹介します。
そうした場合は、断熱性や保温性を高めて暖かくしたいですね。
また、通常のマンションの部屋でも、断熱性と保温性をさらに高めれば、暖房効率がよくなり光熱費が抑えられます。
冬を暖かく快適に過ごすために、マンションの専有部分のリフォームやプチリフォームでできることを紹介します。
2. なんだか寒い場合は、窓に注目?
暖房を入れているのに、なんだか寒い、足元が冷えるといったことはありませんか?
それは、どこかから暖かい空気が逃げているか、冷たい空気が入ってきているせいです。
本来、気密性が高く壁や天井に断熱材が施工されているマンションで、そのような現象の原因として考えられる場所は「窓」です。窓の開口部から暖かい空気が出て行きますし、暖房で暖まった空気が冷たい窓ガラスに触れて冷やされ足下に溜まることもあります。そのため、窓の断熱性を向上させることで、室内の暖房効率を改善することができます。
窓には壁などとは違った断熱リフォームの方法があり、近年では、ペア(複層)ガラスにする方法が一般的ですが、マンションリフォームでは、窓は共用部分にあたるため窓に直接工事をすることはできません。そこで、おすすめなのが、既存の窓の内側にもう一つの窓「内窓」をつける方法です。これは二重窓とも呼ばれ、窓と窓の間に空気の層ができることで断熱性が高まり、結露防止や防音といった効果も得られます。
現在ある窓の内側に取り付けるだけなので手軽な施工で済みます。ただし、マンションによっては専有部の工事であってもこの方法を採用できない場合もありますので、事前に管理規約を確認しましょう。
また、より手軽な窓の断熱の方法としては、窓ガラスに断熱シート(フィルム)を貼る方法があります。
こちらはDIYでも施工できますが、窓ガラスの種類やマンションの管理規約によってはシート類を貼れない場合があるので、事前に確認してください。
また、シートやフィルムにしわが寄ってしまうなど、見た目で失敗したくない場合には、施工も施工店に依頼しても良いでしょう。
さらに、カーテンにも断熱効果のあるものがあり、これに変えるだけでも効果が期待できます。断熱カーテンは、特殊な織り方をしたり、生地に裏打ちをするなどして、保温効果を高めたカーテンです。
床に近いくらいの長さの断熱カーテンを日中は開けて部屋の中の空気を暖め、日没前に閉めるようにすれば、暖かい空気を逃さずに効果的に使えます。この方法は、日当たりの良い南向きの部屋で特に有効です。
それは、どこかから暖かい空気が逃げているか、冷たい空気が入ってきているせいです。
本来、気密性が高く壁や天井に断熱材が施工されているマンションで、そのような現象の原因として考えられる場所は「窓」です。窓の開口部から暖かい空気が出て行きますし、暖房で暖まった空気が冷たい窓ガラスに触れて冷やされ足下に溜まることもあります。そのため、窓の断熱性を向上させることで、室内の暖房効率を改善することができます。
窓には壁などとは違った断熱リフォームの方法があり、近年では、ペア(複層)ガラスにする方法が一般的ですが、マンションリフォームでは、窓は共用部分にあたるため窓に直接工事をすることはできません。そこで、おすすめなのが、既存の窓の内側にもう一つの窓「内窓」をつける方法です。これは二重窓とも呼ばれ、窓と窓の間に空気の層ができることで断熱性が高まり、結露防止や防音といった効果も得られます。
現在ある窓の内側に取り付けるだけなので手軽な施工で済みます。ただし、マンションによっては専有部の工事であってもこの方法を採用できない場合もありますので、事前に管理規約を確認しましょう。
また、より手軽な窓の断熱の方法としては、窓ガラスに断熱シート(フィルム)を貼る方法があります。
こちらはDIYでも施工できますが、窓ガラスの種類やマンションの管理規約によってはシート類を貼れない場合があるので、事前に確認してください。
また、シートやフィルムにしわが寄ってしまうなど、見た目で失敗したくない場合には、施工も施工店に依頼しても良いでしょう。
さらに、カーテンにも断熱効果のあるものがあり、これに変えるだけでも効果が期待できます。断熱カーテンは、特殊な織り方をしたり、生地に裏打ちをするなどして、保温効果を高めたカーテンです。
床に近いくらいの長さの断熱カーテンを日中は開けて部屋の中の空気を暖め、日没前に閉めるようにすれば、暖かい空気を逃さずに効果的に使えます。この方法は、日当たりの良い南向きの部屋で特に有効です。
3. プチリフォームで足元を暖かく
冬場は足元が暖かい方が快適に過ごせるので、床にも目を向けましょう。
足元を暖かくと言うと、床暖房やホットカーペットを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、床表面の材質を変えるだけでも暖かさが異なります。
また、電気代が高額になってしまうこともありません。保温性があり、触れた時に冷たくない床材といえば、カーペット、畳、コルクなどがあります。
現在の床材を他のものに変えるには大がかりな工事になってしまいますが、フローリングの上に手軽に施工できるシート状の床材もあるので、そうした製品を使ってプチリフォーム感覚で床の保温性を高めることができます。
カーペットは床の上に敷くだけなので手軽ですが、サイズが大きくなるほど不要な時期のクリーニングや収納が大変です。そこで便利なのが、1枚数十センチ角のタイルカーペットです。このタイプは、必要な枚数をフローリングやクッションフロアの上に敷いて使います。糊などは不要で自分で簡単に施工できます。
⇒マンションライフを快適にするカーペットの工夫とは
これと同じような感覚で使えるのが、置き畳とコルクマットです。置き畳は畳床を必要とせず、フローリングなどの上に直接敷いて使うタイプの畳で、メーカーによってはたたみシートなどとも呼ばれています。
置き畳の畳表にはいぐさ以外に和紙や麻などもあり、肌触りを確認して選びましょう。置き畳を使ってリビングの一角にこたつコーナーをつくるのもいいですね。
コルクは木の樹皮を加工したもので、断熱材としても使われます。コルクの床は冬暖かく、夏はさらっとした肌触りが特長です。コルクマットは、シート状のコルクを必要な枚数ジョイントさせて床に敷いて使えるようにしたもので、100%コルクとスポンジで裏打ちしたタイプがあります。
これらのシートタイプの床材を既存の床にプラスすることで、保温性に加え、適度なクッション性や防音効果も得られます。
マンションの部屋をより暖かくするにはいろいろな方法がありますが、窓の断熱については複数の方法を組み合わせるのが効果的です。
ただ、既に床暖房をされているお部屋では、床用の製品によっては使用できないものもあるので注意してください。
これらの方法を生かして、これから本格的に始まる冬に備えてみてはいかがでしょうか。
足元を暖かくと言うと、床暖房やホットカーペットを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、床表面の材質を変えるだけでも暖かさが異なります。
また、電気代が高額になってしまうこともありません。保温性があり、触れた時に冷たくない床材といえば、カーペット、畳、コルクなどがあります。
現在の床材を他のものに変えるには大がかりな工事になってしまいますが、フローリングの上に手軽に施工できるシート状の床材もあるので、そうした製品を使ってプチリフォーム感覚で床の保温性を高めることができます。
カーペットは床の上に敷くだけなので手軽ですが、サイズが大きくなるほど不要な時期のクリーニングや収納が大変です。そこで便利なのが、1枚数十センチ角のタイルカーペットです。このタイプは、必要な枚数をフローリングやクッションフロアの上に敷いて使います。糊などは不要で自分で簡単に施工できます。
⇒マンションライフを快適にするカーペットの工夫とは
これと同じような感覚で使えるのが、置き畳とコルクマットです。置き畳は畳床を必要とせず、フローリングなどの上に直接敷いて使うタイプの畳で、メーカーによってはたたみシートなどとも呼ばれています。
置き畳の畳表にはいぐさ以外に和紙や麻などもあり、肌触りを確認して選びましょう。置き畳を使ってリビングの一角にこたつコーナーをつくるのもいいですね。
コルクは木の樹皮を加工したもので、断熱材としても使われます。コルクの床は冬暖かく、夏はさらっとした肌触りが特長です。コルクマットは、シート状のコルクを必要な枚数ジョイントさせて床に敷いて使えるようにしたもので、100%コルクとスポンジで裏打ちしたタイプがあります。
これらのシートタイプの床材を既存の床にプラスすることで、保温性に加え、適度なクッション性や防音効果も得られます。
マンションの部屋をより暖かくするにはいろいろな方法がありますが、窓の断熱については複数の方法を組み合わせるのが効果的です。
ただ、既に床暖房をされているお部屋では、床用の製品によっては使用できないものもあるので注意してください。
これらの方法を生かして、これから本格的に始まる冬に備えてみてはいかがでしょうか。
《この記事のライター》
大塚 麻里絵
埼玉県出身 東京理科大学理工学部建築学科卒業
一級建築施工管理技士を有し、大規模修繕工事現場にも従事した経験のある女性技術者・ライター
(2019年12月2日記事更新)