毎週月曜日更新

毎週月曜日更新

タグ一覧

マンションでもヒートショック対策やリフォームは必要?

ヒートショック 対策

1. マンションでもヒートショックに注意が必要?

冬になると、健康問題のひとつとして話題になることが多いヒートショック。家の中が寒いと起きやすいと思っている方もいるのではないでしょうか? マンションには一般的に戸建住宅よりも暖かそうなイメージがあるようですが、ヒートショックが起こらないとは限りません。

ヒートショックを防ぐには、その原因を知ることが大切です。その上で、マンション住まいでのヒートショック対策のポイントをお伝えします。

2. そもそも、ヒートショックとは

まず、ヒートショックとはどのようなものかを知っておきましょう。ヒートショックは、短時間の間に極端な気温の変化を経験することによって起きる身体へのダメージのことです。急激な温度変化のために血圧が急上昇したり急降下したり、脈拍が急変したりすることで、最悪は脳卒中や心筋梗塞につながることもあります。

ヒートショックは寒暖差が原因で起きるので、屋外よりもむしろ家の中で起きやすいと考えられています。同じ家の中でも、暖房の効いた暖かい部屋とそうでない場所があった場合に、その温度差が激しいほどヒートショックのリスクも高くなります。したがって、家の中の寒暖差をなくすことが、ヒートショックの対策として重要となります。マンションは、通常は気密性や断熱性が高く暖房効率の良い住居ですが、同じ専有部分の中で暖かい場所と暖房のない寒い場所があれば、ヒートショックは起こり得ます。

3. ヒートショックが起きやすい場所

ではヒートショックは、家の中のどこで起きるのでしょう? ヒートショックが最もよく起きると考えられるのが浴室です。入浴前には衣類を脱ぎますが、脱衣室(洗面室)が寒いと体感温度が一挙に下がります。そのまま、寒い浴室を経て熱い浴槽に浸かると、血圧が乱高下し意識を失うなどの重篤な事態におちいる恐れがあるのです。

浴室に次いで、ヒートショックの危険性が高いとされているのがトイレです。夜中に小用に起きて、暖かい寝床から寒いトイレに移動したときにも、同様に体調が急変することがあります。こうしたことから、自宅の浴室や洗面室、トイレなどが寒いと感じるようであれば、マンションでもリフォームをするなど、ヒートショック対策をした方が良いでしょう。

4. 洗面室やトイレに適した暖房は?

ヒートショック対策のために洗面室やトイレに暖房を設置するなら、ファンヒーターなど温風によって部屋を暖める対流暖房よりも、電磁波によって部屋を暖める輻射暖房がおすすめです。
対流暖房は温風が身体の一部分にだけ直接あたるため、温風の当たらない部分は冷えてしまったり、せまい場所では火傷の恐れもあるからです。
輻射暖房のひとつに床暖房がありますが、最近では、リフォーム工事によりマンションに設置できるタイプのものもあります。電気の容量や管理規約などによりリフォームができないマンションで暖房器具を設置するなら、輻射暖房のパネルヒーターやオイルヒーターを選びましょう。
またトイレでは、便座に座った時に冷たく感じるのを避けるために、便座に便座カバーをかぶせるか、温熱便座にすると良いでしょう。
ヒートショック 対策

5. 浴室を暖かくするために

浴室が寒い場合、特に在来の浴室の場合や浴室に窓がある場合等は天井や床・壁をまるごと断熱し保温機能の高い浴槽や温感タイプの床を備えたユニットバスへの交換も考えられますが、これは大がかりな工事になりますし、浴槽が耐用年数に達していなければ、費用面でもあまり効率的とは言えません。

しかし、大がかりなリフォーム工事なしでもできる浴室のヒートショック対策はあります。暖かく感じるタイプの浴室用床シートを貼ったり、同じく温感タイプのマットを敷いたりするだけでも、浴室に入ったときに足の裏に感じる冷たさを軽減できます。最近では、浴室用のたたみも販売されています。

加えて、入浴前に浴室と脱衣室をよく暖めておくことが重要です。浴槽に給湯する際に浴槽のフタを開けたままにしておくだけでも、入浴する頃には浴室は暖かくなります。また、前もって脱衣室の暖房をつけておきましょう。

さらに、入浴の仕方にも注意が必要です。食事のすぐ後や飲酒時は入浴を避け、浴槽のお湯の温度は41度以下にし、お湯につかるのは10分以内にしましょう。血圧や脈拍の急変を軽減することができます。


ヒートショックを防ぐには、家の中の寒暖差をなくすことが何よりも大切です。以上を参考に、冬の住まいを見直してみてはいかがでしょうか。


《この記事のライター》
大塚 麻里絵
埼玉県出身 東京理科大学理工学部建築学科卒業
一級建築施工管理技士を有し、大規模修繕工事現場にも従事した経験のある女性技術者・ライター

(2019年2月1日記事更新)

おすすめコンテンツ