タグ一覧
雨漏り・漏水の原因は? 軽く見てはいけないマンションの防水対策
1. マンションの雨漏りは事前に防ぐべき
マンションは鉄筋コンクリート造や鉄骨造など気密性の高い構造であることから、木造住宅よりも雨漏りや漏水といったトラブルが発生しにくいイメージがあります。しかしながら、マンションでも全く雨漏り・漏水が起きないというわけではありません。
防水層や配管の劣化、人為的なミスなどが原因で水漏れトラブルが起きることがあります。
また、マンションでの水漏れトラブルは原因の特定が難しい場合があり、解決するまでに何かとやっかいな問題が起きてしまうこともあります。まずは水漏れトラブルを事前に防ぐことが重要です。
今回は、主に雨漏りを防ぐためのポイントについてお伝えします。
防水層や配管の劣化、人為的なミスなどが原因で水漏れトラブルが起きることがあります。
また、マンションでの水漏れトラブルは原因の特定が難しい場合があり、解決するまでに何かとやっかいな問題が起きてしまうこともあります。まずは水漏れトラブルを事前に防ぐことが重要です。
今回は、主に雨漏りを防ぐためのポイントについてお伝えします。
2. マンションの雨漏りがやっかいな理由
雨漏りは、外部から侵入した雨水がサッシまわりや壁・天井の内部を通って、居室や廊下などの天井や壁にしみ出すことで発生します。
マンションの場合、建物の構造によっては柱と壁の間にすき間があることなどから、雨漏りの原因となる箇所や雨水の侵入経路を特定するのが困難なケースが少なくありません。
また、居室内の雨漏りを放置していると、家財の汚損、家電の故障、漏電などにつながり、カビの発生により室内環境も悪化します。さらに、外壁コンクリートの亀裂が深まったところに雨水が入り込むと、コンクリート内部の鉄筋や鉄骨が錆びる恐れがあります。そうなってしまえば、大がかりな修繕が必要になり、最悪の場合は建物の寿命を縮めてしまいます。
したがって、雨漏りが起きないよう、予防対策を怠らないことが何よりも大切なのです。
加えて、万一雨漏りがあった場合は早急に対処することも欠かせません。居室内で雨漏りを見つけた場合は、小さなものであっても放置せず、すぐに管理組合や管理会社に連絡するよう住民に周知しておきましょう。
マンションの場合、建物の構造によっては柱と壁の間にすき間があることなどから、雨漏りの原因となる箇所や雨水の侵入経路を特定するのが困難なケースが少なくありません。
また、居室内の雨漏りを放置していると、家財の汚損、家電の故障、漏電などにつながり、カビの発生により室内環境も悪化します。さらに、外壁コンクリートの亀裂が深まったところに雨水が入り込むと、コンクリート内部の鉄筋や鉄骨が錆びる恐れがあります。そうなってしまえば、大がかりな修繕が必要になり、最悪の場合は建物の寿命を縮めてしまいます。
したがって、雨漏りが起きないよう、予防対策を怠らないことが何よりも大切なのです。
加えて、万一雨漏りがあった場合は早急に対処することも欠かせません。居室内で雨漏りを見つけた場合は、小さなものであっても放置せず、すぐに管理組合や管理会社に連絡するよう住民に周知しておきましょう。
3. 雨漏りの原因となりやすいポイントとは?
いったん発生した雨漏りの原因を明確に特定するのは難しいのですが、雨水の侵入口になりやすい場所はある程度特定できます。
そうした部分の防水メンテナンスが十分でないと、雨漏りが発生しやすくなるのです。ここで、マンションの雨漏りを起こす代表的な原因をご紹介します。
・屋上(屋根)防水層の劣化、破損
防水層の劣化が進むと、防水層にひび割れが発生します。雑草の根の成長が防水層を傷めることもあるので、雑草が生えてしまっていないかにも注意が必要です。
・ルーフドレンの詰まり
ルーフドレンとは、陸屋根の屋上やベランダの雨水を集めて縦樋に流すために排水口に取りつけられた金属製パーツのことです。ここに泥やゴミ、落ち葉などが溜まると排水が妨げられ、水が常に溜まった状態になります。建物の防水層は、プールなどの常に水を溜める目的のものではないので、水が溜まり続ける状態はルーフドレンの錆や防水層の傷みにつながります。
・パラペット(陸屋根の屋上やベランダのふちの立ち上がり、ふち壁)のひび割れ
新築当初は、コンクリートが健全であることから、パラペットには防水が施されないことも多くあります。しかし、コンクリートがひび割れてしまうと、そこから壁の内部に雨水が染み込み、居室内などに出てくる場合があります。
・外壁のキズ、ひび割れ
タイルの剥離、コンクリートの鉄筋曝裂(内部の鉄筋の膨張によるクラックや剥離)により、コンクリート内部に雨水が入り込み、水漏れが発生することがあります。コンクリート内部の鉄筋や鉄骨の錆につながる恐れもあるので、早期に対処する必要があります。
・外壁目地のシーリング(ゴム状の材料)の劣化
経年により、外壁の目地やサッシまわりに施工されたシーリングが縮むことで、シーリングと外壁やサッシとの間にすき間ができます。また、シーリング自体が割れてしまうこともあります。こうした隙間の部分が雨水の浸入口になります。
・窓サッシの劣化
サッシが劣化して歪んでしまうと、ガタつきや、気密性の低下が起こります。隙間ができることになりますので、これも雨水の浸入口になってしまいます。
そうした部分の防水メンテナンスが十分でないと、雨漏りが発生しやすくなるのです。ここで、マンションの雨漏りを起こす代表的な原因をご紹介します。
・屋上(屋根)防水層の劣化、破損
防水層の劣化が進むと、防水層にひび割れが発生します。雑草の根の成長が防水層を傷めることもあるので、雑草が生えてしまっていないかにも注意が必要です。
・ルーフドレンの詰まり
ルーフドレンとは、陸屋根の屋上やベランダの雨水を集めて縦樋に流すために排水口に取りつけられた金属製パーツのことです。ここに泥やゴミ、落ち葉などが溜まると排水が妨げられ、水が常に溜まった状態になります。建物の防水層は、プールなどの常に水を溜める目的のものではないので、水が溜まり続ける状態はルーフドレンの錆や防水層の傷みにつながります。
・パラペット(陸屋根の屋上やベランダのふちの立ち上がり、ふち壁)のひび割れ
新築当初は、コンクリートが健全であることから、パラペットには防水が施されないことも多くあります。しかし、コンクリートがひび割れてしまうと、そこから壁の内部に雨水が染み込み、居室内などに出てくる場合があります。
・外壁のキズ、ひび割れ
タイルの剥離、コンクリートの鉄筋曝裂(内部の鉄筋の膨張によるクラックや剥離)により、コンクリート内部に雨水が入り込み、水漏れが発生することがあります。コンクリート内部の鉄筋や鉄骨の錆につながる恐れもあるので、早期に対処する必要があります。
・外壁目地のシーリング(ゴム状の材料)の劣化
経年により、外壁の目地やサッシまわりに施工されたシーリングが縮むことで、シーリングと外壁やサッシとの間にすき間ができます。また、シーリング自体が割れてしまうこともあります。こうした隙間の部分が雨水の浸入口になります。
・窓サッシの劣化
サッシが劣化して歪んでしまうと、ガタつきや、気密性の低下が起こります。隙間ができることになりますので、これも雨水の浸入口になってしまいます。
4. 定期点検な点検・メンテナンスが防水対策のカギ
雨漏りを防ぐには、その原因の発生を予防することが必要です。
つまり、雨漏りの原因となる箇所の防水メンテナンスがカギであることがわかりますね。これらはマンションの大規模修繕時の工事範囲になりますが、それだけでは十分とはいえません。
大規模修繕工事の周期が来る前でも、地震などの自然災害や経年劣化により、防水層やシーリングの割れ、外壁のひび割れなどが発生することもあります。
また、こうした劣化や損傷が進行する前に、必要に応じてメンテナンスや修繕をすることが望ましいのです。雨漏りの原因となりそうな劣化や水たまりができていないか、定期的に点検することが重要です。
屋上などの日常的に立ち入れない部分の点検は、マンションの管理会社が行っている場合が多いですが、各戸のベランダはお住まいの方がご自身でお掃除などのメンテナンスを行いましょう。
普段はあまり出入りしないようなサービスバルコニーがあれば、そこも定期的に確認した方がいいですね。
マンションの雨漏りを防ぐには、以上のようなポイントを日ごろから点検することが重要になります。
こまめに点検やメンテナンスをすれば、防水層などを長持ちさせることもできます。
ふだんはあまり立ち入らない場所にも気を配り、マンションを雨漏りから守りましょう。
つまり、雨漏りの原因となる箇所の防水メンテナンスがカギであることがわかりますね。これらはマンションの大規模修繕時の工事範囲になりますが、それだけでは十分とはいえません。
大規模修繕工事の周期が来る前でも、地震などの自然災害や経年劣化により、防水層やシーリングの割れ、外壁のひび割れなどが発生することもあります。
また、こうした劣化や損傷が進行する前に、必要に応じてメンテナンスや修繕をすることが望ましいのです。雨漏りの原因となりそうな劣化や水たまりができていないか、定期的に点検することが重要です。
屋上などの日常的に立ち入れない部分の点検は、マンションの管理会社が行っている場合が多いですが、各戸のベランダはお住まいの方がご自身でお掃除などのメンテナンスを行いましょう。
普段はあまり出入りしないようなサービスバルコニーがあれば、そこも定期的に確認した方がいいですね。
マンションの雨漏りを防ぐには、以上のようなポイントを日ごろから点検することが重要になります。
こまめに点検やメンテナンスをすれば、防水層などを長持ちさせることもできます。
ふだんはあまり立ち入らない場所にも気を配り、マンションを雨漏りから守りましょう。
《この記事のライター》
大塚 麻里絵
埼玉県出身 東京理科大学理工学部建築学科卒業
一級建築施工管理技士を有し、大規模修繕工事現場にも従事した経験のある女性技術者・ライター
(2019年6月3日記事更新)