マンションライフ
-
まったりと『Chill Out』 〜『夜チル』でベランダから星空を楽しむ〜
「みなさんは、「夜空を見上げたのはいつごろだろう?」と考えたことはありませんか?夜空が明るい都市部にお住いの方でも、マンションのベランダから天体ショーを楽しむことができます。今夜はベランダで好きな飲み物を飲みながら、まったりと『夜チル』して...
-
プラスチックフリーな蜜蝋ラップ作りに挑戦! 〜環境にやさしいマンションライフ
「プラスチックフリー」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 プラスチックは便利な一方で、地球温暖化やマイクロプラスチック問題など、環境へ及ぼす影響も指摘されています。 そこで生まれたのが「プラスチックフリー」「脱プラスチック」「脱プラ」...
-
カメムシがマンションで大量発生? カメムシの発生時期と産卵、いつ、どこに?
ベランダに干した洗濯物にカメムシが付いていたことはありませんか。カメムシが発する臭いは強烈で、洗濯物に卵を産み付けることもあるため、苦慮されている方も多いのではないでしょうか。カメムシはワンシーズンで大量の卵を産みますが、卵を孵化させないこ...
-
ノーマライゼーションの視点とユニバーサルデザインでみんなが住みやすいマンションへ
分譲マンションの管理組合の理事などで下記の事例でお困りになった経験はありませんか? ●大事なことを掲示しているのに伝わらない ●理事会の話し合いがまとまらない ●総会の委任状が集まらない ●繰り返しトラブルを引き起こす住人がいる これら...
-
窓やベランダからの子どもの転落事故。マンションからの転落はヒヤリ・ハットへの対策を!
絶対に防ぎたい子どものベランダ・窓からの転落事故。東京消防庁が2022年2月に公表したデータによれば東京消防庁管内において、2020年中の乳幼児のベランダ・窓に関する事故数は、前年より7件増加し、16人が救急搬送されており、コロナ禍となって...
-
一目でわかる!ガーデニング用語集(初級編・その2) 〜マンションで楽しめるベランダ・室内ガーデニング〜
いまさら聞けないガーデニング用語が一目でわかるシリーズ。第二弾は、ベランダ園芸でも使用される園芸道具や、植え付けに使う培養土資材の用語集です。初心者にとっても分かりやすいよう、簡潔に解説しました。知っている資材や知らない資材がいくつあるでし...
-
コンクリート壁にいる赤い小さい虫の正体! タカラダニの駆除・予防対策
マンションのベランダや駐車場のコンクリート部分で小さな赤い虫を見かけたことはありませんか? これは「タカラダニ」と呼ばれ、5月上旬から7月までの短い期間のみ発生することが確認されている虫です。 真っ赤なその姿から、「赤いから血を吸うのでは?...
-
家の中でぴょんぴょん跳ねる小さい蜘蛛。家蜘蛛(いえぐも)『アダンソンハエトリ』は衛生環境のリトマス試験紙?
家の中でぴょんぴょん跳ねて移動する小さな蜘蛛を見かけたことはありませんか。捕まえようにも素早い動きで逃げられてしまうこの蜘蛛は、ハエトリグモの一種で名前は『アダンソンハエトリ』といいます。この蜘蛛は、蜘蛛の仲間としては少し不思議な生態をもっ...
-
リボベジってなに?食品ロスを減らしてSDGsに貢献!
みなさんは「リボベジ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? リボベジとは、「リボーンベジタブル」の略語です。直訳すると「再生野菜」という意味で、家で気軽に楽しみながらできる食品ロス対策です。普段は廃棄している茎や根、ヘタ、芯など、野菜の...
-
エアコン、トイレ、洗濯機からの水漏れに注意! マンションでの予防策と対処法
マンションでの水漏れは居住者間の問題になる可能性があるため、いったん起きてしまうと後が大変です。水漏れの原因は老朽化によるものもありますが、あらかじめ予防や対策ができる部分は対策しておきたいもの。エアコン、トイレ、洗濯機などからの水漏れが起...