マンションの暮らしに役立つ情報
-
ベランダで家庭菜園にチャレンジ! 冬に植える野菜編 〜マンションで楽しむガーデニングシリーズ〜
マンションでも楽しめるベランダガーデニングを紹介していくシリーズです。今回は、マンションにおけるベランダ菜園で初心者でも簡単にできる「冬越し」の手法や、12月からでも植えられるおすすめの野菜を紹介します。 ☆マンションでベランダガーデニ...
-
マンション役員の選出・選任方法とは? 少子高齢化による管理組合の悩みと課題
高齢化の今、マンションの管理組合では理事の選出・選任がスムーズにいかないことが大きな悩みのひとつです。集合住宅のマンションでは区分所有者みんなで協力し、自分たちのマンションを維持管理することが大切です。管理組合のなかでマンション管理を行う場...
-
マンションの屋外空間の呼び名、ベランダ・バルコニー・テラス、違いは何?
ベランダ、バルコニー、テラスは、どれも住戸の屋外専有部の名称です。建築基準法では特に区別されていませんが、これらの違いを理解することで、リフォームや住まい選びで役立てることができます。今回は、マンションにおけるベランダ・バルコニー・テラスの...
-
マンションの便利な設備、宅配ボックスやストッカー。閉じ込め事故にご注意を!
留守中でも荷物の受け取りを可能にする宅配ボックスは、マンション住まいの人などに人気の便利な設備です。 宅配ボックスは再配達を減らし、労働力不足の解消や二酸化炭素削減に貢献する一方、子どもの閉じ込め事故を引き起こす可能性もあります。特に夏は気...
-
マンション老朽化で修繕積立金の不足も? 高経年マンションの備えとは
マンションも高経年なものになると、そこに住んでいる人も高齢化し、代替わりを行う家庭も増えていきます。相続して住み続ける、リフォームして売買するなど、代替わりをスムーズに進めることは、古いマンションが抱える大きな課題です。高経年でも魅力的な...
-
マイコプラズマ肺炎が流行中。「歩く肺炎」と呼ばれるのはなぜ?
「歩く肺炎」と呼ばれるマイコプラズマ肺炎が、2016年以来約8年ぶりに流行しています。主に子どもが罹患するこの病気は、症状が風邪と似ているため、感染に気づきにくいのが特徴です。今回は、マイコプラズマ肺炎とはどんな感染症なのか、症状や感染の仕...
-
ベランダで家庭菜園にチャレンジ! 秋に植える野菜編 〜マンションで楽しむガーデニングシリーズ〜
マンションでも楽しめるベランダガーデニングを紹介していくシリーズをお届けします。今回は、ベランダで簡単に始められる家庭菜園の方法や、秋に植えるおすすめの野菜を初心者の方にもわかりやすく紹介していきます。 ☆マンションでベランダガーデニ...
-
大量発生するカメムシ。 刺激は厳禁! マンションにおけるカメムシ対策〜駆除と予防〜(改定版)
(この記事は2021年9月に掲載した記事を更新したものです。) 刺激により悪臭を放つカメムシは駆除するのもやっかいな害虫です。ガーデニングに被害を及ぼしたり、洗濯物などに潜んで部屋の中に侵入したりすることがあるため、家の周辺でカメムシを見た...
-
流行中の新型コロナウイルス「KP.3」とは? マンションでも感染拡大を予防しましょう!
2023年5月に新型コロナウイルス感染症が5類に移行してから、はや1年が過ぎ、徐々にマスク姿を着用している人が減りました。しかし、2024年のこの夏は再び感染が拡大傾向となっています。今回の感染の増加は第11波とされ、2024年6月頃から始...
-
あせもが痒い! 気密性の高いマンションでは汗トラブルにご注意を
近年、地球温暖化の影響から世界中で平均気温が上昇しており、日本でも各地で猛暑日が記録されています。 このようななか、炎天下での発汗量は、10分間のウォーキングで100mlほどになるそうです。人間の身体は汗をかくことで体温調節し、暑さから身...